主な記載されている項目
医療機関 別
- ・患者数・在院日数・救急搬送数・紹介数
- ・再入院率(期間別・再入院の理由別・MDC別)
- ・後発医薬品の使用割合
- ・重症度の入力状況
DPCコード 別
- ・MDC別・DPC6桁別の患者数
- ・手術有無別・処置2有無別の患者数・在院日数
- ・平均在院日数(算定対象数・変動係数)
公表されるDPCデータを基に、診断群分類(DPCコード)ごとの症例数や平均在院日数等を把握。
急性期医療の提供実態を施設別・地域別に俯瞰し、領域の特性や強みを捉えます。
年に1回、毎年3月下旬頃に公表
年次ごとに集計され、経年変化の把握に活用できます。
最大限に医療機関の診療実績を把握するための工夫
疾患分類をMDC2桁、DPC6桁、DPC6桁+手術といった様々な粒度で「絞り込み・組み合せ」することで
多彩な切り口から治療実績を把握
疾患分類毎に患者数(退院数、延べ数)、平均在院日数、推定件当円※を参照可能
※ 患者1入院当たりの費用(病院側からは収入)を入院料+手術費で計算導出
機能評価係数II 及び医療機関群の把握
DPC公開データの分析から得られる示唆を、各業種の実践例でご確認ください。
各データを組み合わせて分析することで、より多角的な経営判断や提案が可能です。
病院の病床機能・ベッド数
急性期・回復期・慢性期など機能区分とベッド規模から、地域の供給体制を把握。
→ 詳しく見る
施設基準・加算届出
加算算定の可否や体制の有無を把握し、提案や取引判断を迅速化。
→ 詳しく見る
国勢調査ベース推計
年齢階層別人口の将来像から需要サイドを見積り、投資や供給計画を設計。
→ 詳しく見る
レセプト
全国レセプト・健診データを集計し、疾患別・年齢別の患者動向や医療需要を把握。
→ 詳しく見る
地理・経済・統計情報
医療以外の公的統計や地理情報を組み合わせ、多角的な分析と提案を可能にします。
→ 詳しく見る