案件概要
- 地域
- 人口約70,000人/高齢化率32%(将来推計は減少傾向)
- 医療機関
- 市立・公的・民間など計15病院が存在
- 課題
- 市立病院の老朽化に伴う新築移転にあたり、今後の医療ニーズを捉えた設計が必要
ランジェMAPは、大手建設会社様や設計事務所様でご利用頂いています
大手建設会社は計画の初期段階から介入し、長い事例では10年かけて計画します。
一級建築士/医療経営士2級 Y様は、ランジェMAPを用いて当該地域に必要な医療を分析しました。
その結果、新築移転を目指す市立病院に対しては病床数の縮小もしくは公的病院との合併を含む再編の議論が必要と提案。 客観データで地域病院の状況を把握できるため、提案に説得力が生まれました。
現在は市立病院と公的病院の合併が協議され、機能分担を維持しつつ高齢者医療に対応する新機能を加える計画へ方向転換中。
データに基づく再編提案で、計画が前向きに進んだ
導入前 | 導入後 |
---|---|
現状踏襲前提の設計方針になりがち | 将来患者数・機能分担を踏まえた設計方針に転換 |
病床規模の根拠が示しにくい | 適正病床(縮小・再編)の根拠をデータで提示 |
関係者間の合意形成に時間を要する | 市立×公的の合併・機能分担の具体的な方向性を提示し、合意形成が前進 |
地域の疾患・救急・分娩の分担が不透明 | 分担の可視化で役割整理、設計要件に反映 |
各種の公的オープンデータや補助的な統計を組み合わせ、活用した事例をご紹介します。